旅人になりたい

鹿児島の西日本最南端の西大山駅で開聞岳を見、宮崎青島の黄色いポストへ絵葉書を投函した思い出から始まる。

和歌山有田でみかん・柿狩り

ある年の勤労感謝の日でした。

少し寒い風が吹いて、旅日和りでもなかったけど、

和歌山の有田でみかん狩りを楽しみました。

駐車してから、みかん山畑まで徒歩5分の道を歩く。

生産者のお姉さんが、甘いみかんの見分け方を教えてくれます。

f:id:tabibitokun:20200403164757j:plain

枝が傷まないように、もぎ方も説明してくれます。

f:id:tabibitokun:20200403164902j:plain

大玉よりも小ぶりのみかんが甘いとのこと。

大きいのは酸っぱ味が少なく大雑把な味だった。

 

f:id:tabibitokun:20200403165000j:plain

高台から見渡せば みかん、みかん、みかん・・

うちの庭にみかんの木があれば、みかん狩りに来なくてもいいけどね。

f:id:tabibitokun:20200403165121j:plain

f:id:tabibitokun:20200403165223j:plain

みかん作りのプロは、樹木に与える栄養をよく考えている。

木の根元に堆肥になる物を与えて、土はふんわりと柔らかい。

籾殻も一度燃やして最適の薫炭状にしている。


有田はどの山を見渡してもみかん、みかん、みかん・・

絵に書いたような、オブジェのような、みかんツリーが見渡せる。

みかんだけで生活している町かと思えば、

ぶどう、栗、柿など四季に応じて果樹狩りが楽しめるそうです。

 

f:id:tabibitokun:20200403170907j:plain

みかんはこれから正月に向けて出荷が忙しくなる。

みかん狩りに来たが、5個も食べればジュース腹になってしまう。

 

f:id:tabibitokun:20200403170947j:plain

酸っぱいみかんの次は柿狩りへ急ぎました。

 

f:id:tabibitokun:20200403170828j:plain

車で移動した所は柿の山。
こんな俳句がありましたね。

柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺

 

明治28年10月のこと。

正岡子規は奈良法隆寺を訪れ境内の茶店で休んでいたところ、

奈良名産の御所柿が盆に盛られて出てきました。

茶屋の前から石段を登っていくと古い鐘楼があり、

大きな黒い鐘がかかっていました。

これが法隆寺の 時の鐘で、昔から斑鳩の里に時を告げてきました。

抜けるような秋空のもと、そそり立つ法隆寺の大伽藍を見ながら

茶店で柿を食べていると、すぐ近くにある西円堂の鐘楼から

時を告げる鐘の音が響き始めました。

鐘の音は、法隆寺の裏山にこだまし、微妙なうねりを伴いつつ、

斑鳩の里に伝わっていったそうです。

 

f:id:tabibitokun:20200403171043j:plain

柿狩りは、生産者からの制限が掛かっていたので、

残念ながら、ひとり2個しか取れませんでした。

 

f:id:tabibitokun:20200403171127j:plain

地元の柿祭りが終わり2日後なので、柿がほとんどありませんでした。

 

f:id:tabibitokun:20200403171159j:plain

寂しくなって★こんな俳句が浮かびました。

柿食えば アホらしやの 鐘が鳴る♪

帰る頃、山里の夕暮れに冬の気配が漂っていました。