昭和の古いアルバムをめくっていると、故郷の懐かしい写真があった。
昭和の香りが濃く、自然が多い旧揖保郡御津町で私は生まれた。
高校生の頃に自転車で通った田舎の田園景色を思い浮かべている。
昭和の香りが濃く、自然が多い旧揖保郡御津町で私は生まれた。
高校生の頃に自転車で通った田舎の田園景色を思い浮かべている。
たつの市は 童謡「赤とんぼ」の曲として有名であり、
詩を書いた三木露風の里でもある。
その城は鶏籠山(けいろうさん)の山城と、
築城したとされている。

春は特別に華やかな色合いをみせる
歴史のある静かな所で 一年を通して観光客が絶えない。
山河秀麗その上に 光輝く日月星 ああ 永遠によき天地♪
♪
春は桜の花の咲き
夏は川辺の蛍狩り
秋はもみじの美しく
冬は白雪 いと清し
詩:北原白秋/母校の校歌だった♪
誰もが知っている懐かしい曲「赤とんぼ」を口ずさんでしまう。
秋、なぜか切なくなってしまうのは何故だろう。
しかし、15で姉やが嫁にゆき・・♪
などの言葉は 現代では馴染まない言葉になっている。
次第に教科書から外れたのは、時代の変化なのだろう。
若き頃の三木露風
露風が東京・三鷹市へ移り住んだのが昭和28年。
75歳で亡くなるまでの40年近くを三鷹・牟礼で暮らす。
晩年の露風
この高山小学校の校歌を作詞し、今も感謝されているらしい。
そして露風が眠る墓や赤とんぼの歌碑もあり、
二つの故郷で親しまれているという。
そして露風が眠る墓や赤とんぼの歌碑もあり、
二つの故郷で親しまれているという。
★第17作 (昭和51年7月 公開)
男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け
上野の飲み屋で、みすぼらしい老人と出会った寅さんは、気の毒に思い
とらやに連れて来てしまう。
その老人は、日本画の大家・池ノ内青観(宇野重吉)だった。
世話になったお礼として青観が描いた絵をめぐり、とらやでは大騒動が巻き起こり、
寅さんは旅に出ることに。
ところが兵庫県龍野で、寅さんは青観と再会、市長の接待を受け、
芸者ぼたん(太地喜和子)と意気投合。
しばらくして、ぼたんが、客だった鬼頭(佐野浅夫)に貸した
二百万円を踏み倒されそうになって、上京。
あまりにも理不尽な事態に、憤慨した寅さんは・・・
寅さんと日本画檀を代表する画家の友情は、
シリーズの楽しさの一つである「寅さんとインテリ」のバリエーション。
上野の飲み屋で、みすぼらしい老人と出会った寅さんは、気の毒に思い
とらやに連れて来てしまう。
その老人は、日本画の大家・池ノ内青観(宇野重吉)だった。
世話になったお礼として青観が描いた絵をめぐり、とらやでは大騒動が巻き起こり、
寅さんは旅に出ることに。
ところが兵庫県龍野で、寅さんは青観と再会、市長の接待を受け、
芸者ぼたん(太地喜和子)と意気投合。
しばらくして、ぼたんが、客だった鬼頭(佐野浅夫)に貸した
二百万円を踏み倒されそうになって、上京。
あまりにも理不尽な事態に、憤慨した寅さんは・・・
寅さんと日本画檀を代表する画家の友情は、
シリーズの楽しさの一つである「寅さんとインテリ」のバリエーション。
さらに、気っぷの良い姉御肌の龍野芸者ぼたんは、太地喜和子の好演もあって、
寅さんとピッタリの相性。ゲストとマドンナのバランスが絶妙で、佳作となった。
青観の正体がわかっても、身分の隔てなく、自分のスタンスでつき合う寅さんの魅力。青観のかつての恋人・志乃役で、岡田嘉子が久しぶりに日本映画に復帰した。
寅さんとピッタリの相性。ゲストとマドンナのバランスが絶妙で、佳作となった。
青観の正体がわかっても、身分の隔てなく、自分のスタンスでつき合う寅さんの魅力。青観のかつての恋人・志乃役で、岡田嘉子が久しぶりに日本映画に復帰した。
↑(以上はホームページ参照)
龍野公園赤とんぼ荘から龍野橋や鶏籠山を望む
朝に潮が引くと遠くまで浅瀬が延び、太陽の光が反射する光景は美しい。
★次回は海岸沿い(瀬戸内海国立公園)を記録しようと思う
★次回は海岸沿い(瀬戸内海国立公園)を記録しようと思う