旅人になりたい

鹿児島の西日本最南端の西大山駅で開聞岳を見、宮崎青島の黄色いポストへ絵葉書を投函した思い出から始まる。

西郷どんのドラマ館や史跡巡り

★2018.4.7の旅を思い出している

 

JR鹿児島中央駅から近い所に建設されているNHK大河ドラマへ行く。

道なりには看板や旗が目立ち、西郷さん一色。

f:id:tabibitokun:20180419103409j:plain

f:id:tabibitokun:20180419103542j:plain

 

二度目は沖永良部への島流し。(最初は奄美大島へ)

投獄された様子を体験できる牢格子のセットがある。

島津久光からやっと許されて牢から出てきた時は

飲まず食わずで、やせ細って歩くこともままならなかったそうだ。

f:id:tabibitokun:20180419103729j:plain

 

島津家の嫡男・斉彬といえば・・

 父との意見が合ないことに業を煮やした斉彬は、

領主の座をかけて父に歯向かう。

一発の弾を込め、父と交互に頭へ向けて引き金を引くことになる。

決着をつけようとした斉彬のメリケン銃が展示してあった。

f:id:tabibitokun:20180419103804j:plain

 

ドラマ館お馴染みの主人公と撮影できるセットに立ってみた。

糸さんと西郷さんとは同じ関西人なので親しみがわく。

f:id:tabibitokun:20180419103859j:plain

 

明治維新西南戦争といろいろ歴史の変化をとげながら150年になる。

f:id:tabibitokun:20180419104105j:plain

 

西郷さんのドラマに夢中だが、今ニュースが入ってきた。

NHKは19日、2020年放送の大河ドラマが戦国武将・明智光秀を主人公とした「麒麟がくる」に決まったと発表した。主演は俳優の長谷川博己(41)、脚本は池端俊策氏が務める。 

f:id:tabibitokun:20180419105604j:plain

JR鹿児島中央駅からナポリ通りを東へ歩くと高麗橋があり、

薩摩の歴史すべてがわかる「維新ふるさと館」がある。

観光バスがひっきりなしに到着するので訪れる人が多い。

 

f:id:tabibitokun:20180419105639j:plain

気温が異常に高かった春なので 桜は散ったが、霧島つつじが美しい。

 

f:id:tabibitokun:20180419105708j:plain

何処から見ても中央駅の観覧車が見えるので、迷わない。

 

f:id:tabibitokun:20180419105734j:plain

その傍には西郷隆盛・従道誕生の地がある。

小さな公園に整備されているが、貧乏な薩摩武士といえども敷地は広いものだ。

ここでも野菜を作っていたのだろうか・・ と現実的な思いをえがく。

 

f:id:tabibitokun:20180419105818j:plain

こんな姿で散歩していたのかな? 

歴史家の話によると、愛犬家だが自分の護衛の意味もあったようだ。

180cm以上の大柄な西郷さんは、相撲も強く優しい男だったという。

鹿児島の人たちは、西郷さんと桜島が自慢でとても愛している。

 

f:id:tabibitokun:20180419170809j:plain

西郷隆盛大久保利通とは、家も近く幼いころからの友人で、

次第に日本国を納めるリーダーとして成長するが、

政治思想にズレが生じて違う道を歩んでしまう。

西南戦争という形で薩摩軍と政府軍に分かれて戦うことになる。

鹿児島の人は、どちらかというと西郷隆盛が大好きなんだろう。

 

f:id:tabibitokun:20180419171511j:plain

見知らぬ鹿児島市内の道路を運転していると、

至る所に明治維新の頃を偲ばせる印が残っている。

うまいこと信号が赤になり、眼前に建つ銅像をカメラに収めた。

陸軍大将の軍服姿は、上野公園の着物姿よりも恐い感じがする。

 

 

いおワールド かごしま水族館

★2018.4.7の旅を思い出して書いてみる

f:id:tabibitokun:20180418210348j:plain

いおワールド かごしま水族館の2階にある大きな水槽は水量1500トン。

まぐろ、かつお、大型のエイなどが悠々と泳いでいる。

魚をみると旅の疲れが回復しそうだ。

水中トンネルを抜けると色とりどりの珊瑚と熱帯魚の水槽がある。

 

f:id:tabibitokun:20180418211512j:plain

 

タイミング良くイルカショーが始まるところだった。

選ばれた子供さんがいて、イルカを動かす指示で一斉にジャンプ。

f:id:tabibitokun:20180418211555j:plain

f:id:tabibitokun:20180418211930j:plain

イルカの跳ぶ、泳ぐといった能力を紹介する「イルカの時間」はためになる。

 

f:id:tabibitokun:20180418212208j:plain

魚かと思えば石に絵を描いている。石アートをやってみたい。

 

f:id:tabibitokun:20180418212404j:plain

f:id:tabibitokun:20180418212424j:plain

f:id:tabibitokun:20180418212459j:plain

イカやアナゴ、いろんな魚の生態を知ることができる水族館は面白い。

 

f:id:tabibitokun:20180418212705j:plain

最上階の展望フロアから見る景色。雨上がりの桜島がぼんやり見える。

西郷どんの薩摩・斉彬の仙厳園

 ★宮崎港から車で鹿児島への旅を始める

 

2018(H30) 4月5日(木)の夜に、宮崎フェリーに愛車を乗せた。

神戸・三宮 第3突堤から出港(午後7時10分)した。

f:id:tabibitokun:20180416171415j:plain


目覚めれば、4月6日(金)、宮崎・シーガイア辺りの景色が見えてきた

海から見る建造物の景色はきれいだが、今は営業していない。

f:id:tabibitokun:20180416161135j:plain

宮崎港着岸時刻(午前8時40分)

昨夜から低気圧接近で船が揺れ、寝付けず、気分が悪いので朝食は無し。 
用意しておいたジンジャエールを飲むと不思議に完治(健康番組の効果かな)

車の出発時間は午前9時すぎ。

 

宮崎自動車道都城インターチェンジ降りて国道10号→

末吉財部インターチェンジから東九州自動車道に入り、

隼人東で一般道路降りる。

そこからは鹿児島空港へ立ち寄る。

ヤマカタヤのレストランで しばしの休憩と昼食タイム。

 

f:id:tabibitokun:20180416161720j:plain

 初めて食べた黒豚はラーメンのチャーシュー、柔らかくて美味しかった。

 

九州自動車道から姶良インターチェンジで降り、

目指すJR鹿児島中央駅前までだが、途中にぜひ行きたい所がある。

幕末の薩摩を偉大にした島津斉彬の財産ともいうべき「尚古集成館」、

桜島を庭の一部に見立てた美しい景色の別邸・仙厳園に立ち寄る。

これで三度目だが、何度訪れてもいいものだ。

 

f:id:tabibitokun:20180416162927j:plain

鉄を作るための反射炉

 

島津斉彬は米国・英国の列強から国を守るために奔走した。

その証しが ここ尚古集成館にぎっしりと展示されている。

幕末当時は技術者がいないので、図面を頼りに完成させた武器や文明の利器。

幕府も持たない大砲や銃などの展示が見られる。

背後の山からの水でダムを作り、発電して製鉄所を建設して鉄を作った。

アルコールが必要となると薩摩芋から抽出しそれを利用した。

鹿児島の芋焼酎の銘柄が多く美味しいのは、

薩摩藩を上げて技術を競わせ、研究した成果なのだ。

藩の財政を潤すためにあらゆる蜜貿易をし、莫大な資金を得ている。

薩摩切子グラスは特に目玉になり重宝されたようだ。

 

f:id:tabibitokun:20180416164318j:plain

戦う時は先手必勝、一撃で相手を叩きのめす戦法がとられた。

大きな声で威嚇するとひるんだところを打ち込む。

島津斉彬はその流派を「自顕流」と命名し、愛好家に伝えられている。

有名な関ケ原の敵中突破の戦法をみても理解できそうな戦い方だと思う。

オーストラリアからの観光客が物珍しそうに「自顕流」の映像を見ている。

薩摩武士の魂を理解できただろうか・・。

 f:id:tabibitokun:20180416165009j:plainf:id:tabibitokun:20180416165321j:plain

 

f:id:tabibitokun:20180416165404j:plain

  

f:id:tabibitokun:20180416165439j:plain

日本で初めてガスを灯したのが島津斉彬だと説明を受けたが、

この石灯篭はどうだったのだろうか。

日本庭園は贅を尽くし大きなスケールで美しい。 

f:id:tabibitokun:20180416165815j:plain

f:id:tabibitokun:20180416165842j:plain

斉彬の書院

 

f:id:tabibitokun:20180416165904j:plain

お殿様が毎日散歩していたのなら羨ましいかぎり

 

f:id:tabibitokun:20180416165932j:plain

f:id:tabibitokun:20180416170549j:plain

上流にダムがあったようだ。

 

f:id:tabibitokun:20180416165957j:plain

f:id:tabibitokun:20180416170023j:plain

庭園の霧島つつじが満開

 

f:id:tabibitokun:20180416170104j:plain

雨上がりの庭園からは桜島が見える。晴れなら絶景なのだが恨めしい。

ここは、NHK大河ドラマの西郷どんに登場する場面で、

渡辺謙鈴木亮平が相撲をとった庭。

 

f:id:tabibitokun:20180416170225j:plain

最後の締めは、醤油で甘密の両棒餅(じゃんぼもち)

武士が大小を差しているのを両棒差しとも言っていたことから、

餅に2本の竹串を付けると両棒らしいが、仙厳園の名物餅になっている。

じゃんぼもちというから、大きいのかと思いきや あまりにも小さい(笑)

 

 

日南海岸の靑島と 絶壁に建つ安産の神様・鵜戸神宮

 

★2014.12.3の旅を思い出している
 
宮崎と言えば、昔はハネムーンのメッカだった。
しかし今、観光客の少ない観光の穴場になっている。
ぜひ、もう一度行ってみたい所だ。
宮崎市から車で海岸に沿って南下してみた。
 
宮崎港でフェリーを降りて、最初に立ち寄った所は青島の鬼の洗濯岩。

f:id:tabibitokun:20180316214014j:plain

潮が引いたらむき出しになる岩盤のディテールは芸術だ。

 

f:id:tabibitokun:20180316214102j:plain

昔使った人なら理解できる洗濯板だが、

現代の子供に「洗濯板」の説明をしても難しい

今では、洗濯は機械がするものだから。

自然の岩肌を見せながら洗濯板の意味を教えたというわけです。

 

f:id:tabibitokun:20180421163621j:plain

海岸に散乱する珍しい石。小石や貝殻を拾い集めた。

子供の生物研究材料に良いと思う。

 

f:id:tabibitokun:20180331111134j:plain

神社への道端には、貝殻で細工したお土産品を売っている屋台がある。 

 

f:id:tabibitokun:20180421162533j:plain

 

満ち潮時は渡れないが、潮が引いたら神社のある青島へ徒歩で渡れる。

f:id:tabibitokun:20180316214233j:plain

青島は奇岩「鬼の洗濯板」が島を囲む、周囲1.5kmほどの小さな島です。
青島へは車で行けないので、青島参道入口周辺の駐車場へ入れた。
てくてく歩いて青島へ向かうが「弥生橋」は工事中だった。
青島を航空写真で見たことがあるが、空から見ると特にきれいだ。

 

f:id:tabibitokun:20180421162119j:plain

 

青島神宮に参拝して発見したのは、巨人軍選手のサインいり絵馬。

すぐ近くで、毎年キャンプをするので有名な地。朝の散歩にも来るそうだ。
 
f:id:tabibitokun:20180316214833j:plain
 

f:id:tabibitokun:20180421162307j:plain

f:id:tabibitokun:20180421162348j:plain

その先には熱帯雨林がある

 

f:id:tabibitokun:20180421162435j:plain

 

f:id:tabibitokun:20180421162751j:plain

f:id:tabibitokun:20180421162812j:plain

サーフィンのメッカでもあり、巨人軍のキャンプ地球場も見える。

f:id:tabibitokun:20180421163001j:plain

砂に絵を描いてきた。

f:id:tabibitokun:20180421163214j:plain

靑島から出ると植物園もあり、土産店もあって ひと時楽しめた。 

 

 

車に戻り出発!
もう少し南に行くと堀切峠絶景が見られる。
そこには、海岸線に続く波状岩やフェニックス並木など、
日南海岸一の雄大な景色が眼前に広がっている。
 
道の駅に到着。南国の風を感じながらレストランで休憩した

f:id:tabibitokun:20180316215621j:plain

ここは道の駅フェニックス

日南海岸のドライブ休憩スポットで、四季を通して美しい花々が咲き誇る。

地元の特産品やマンゴーを使ったソフトクリームなどが美味しい。

2階がレストラン、3階は展望フロア、そこから見える景色は天下一品。

海沿いの遊歩道を降りると、青島でも見た「鬼の洗濯岩」が続く海岸。

 

昭和40年代の新婚旅行ブームは、日南海岸の青島や堀切峠一大観光地で、

新婚旅行の30%をしめていたようだ。

ということで、新婚旅行は、み~んな宮崎だったようだ。


このうどんは、一般的には 天ぷらうどんと言うが、

鹿児島で食べると薩摩揚げ入りうどんになる。

関西で天ぷらうどんとは、玉ねぎやエビ入りのかき揚げ天ぷらを乗せる。

地域で味も呼び名も変化するが、ここの味は関西風出汁で美味しかった。

f:id:tabibitokun:20180316215651j:plain

目線の遠くは太平洋なのか四国なのか? とにかく広い海ばかり。

 

f:id:tabibitokun:20180316215743j:plain

f:id:tabibitokun:20180418222357j:plain

 

道の駅に宮崎の方言が掲示されていたので興味をもった。
すぐに理解できる言葉もあるし考えさせられる言葉もあって面白い。
旅先ではなるべく現地の方言を聞きたいもんです。
ここへ来たという気分になるからね

「てげてげ」=適当という意味ですね。
元県知事の東国原さんが「どげんかせんといかん」などと同じように
マスコミ対応で発した言葉が印象に残っている。
今や全国番かもしれない

f:id:tabibitokun:20180418222549j:plain

f:id:tabibitokun:20180418222617j:plain

 所在地:宮崎市大字内海字三池381番地-1
交通:バス / 宮交シティから日南行きバス35分、堀切峠
 
 
 
 
そしてまた、愛車は日南海岸を南下する。
ここは、海岸の岩が目立つ絶壁に作られたの鵜戸(うど)神宮

何度も訪れているが飽きないのです。
鵜戸神宮は「鵜戸さん」と親しみを込めて呼ばれる
宮崎県南で最も有名な神社。
太平洋に突き出した鵜戸崎岬の突端にある洞窟の中に、
朱塗りの色鮮やかな御本殿がご鎮座する珍しい神社。
岬のまわりには奇岩、怪礁が連なり太平洋の荒波が打ち寄せて、
風が爽やかで美しい景勝地だ。

f:id:tabibitokun:20180316220300j:plain

f:id:tabibitokun:20180316220319j:plain

f:id:tabibitokun:20180316221140j:plain

男性は左手、女性は右手で
願いを込めながら運玉を投げ、

亀石と呼ばれる岩の枡形に入れれば願いが叶うようだ。


投げてみたが2個しか入らなかったので難度の高い運勢占いかもしれない。
プロ野球の投手でも上手くいかないだろうな。ぜひ一度、運を占ってみるのもよい。

f:id:tabibitokun:20180316220348j:plain

f:id:tabibitokun:20180316220509j:plain

 f:id:tabibitokun:20180316220603j:plain
急な下り階段に自信のある人しか歩けない。
じいちゃん、ばあちゃんは介添えが必要だろうね。
田舎なので この神社まで来ること自体が冒険だ。
 

f:id:tabibitokun:20180418223114j:plain


宮崎では大正の初め頃まで、
結婚すると鵜戸神宮へお参りする風習があったそうだ。

新婚夫婦は手甲脚絆にわらじ履きという旅姿で、
七浦七峠を越えてお参りしたらしい。
美しく飾った馬に花嫁を乗せ、花婿が手綱を引いくと、
馬についた鈴が「シャンシャン」と鳴ったことから
シャンシャン馬という。
毎年三月に「シャンシャン馬道中唄全国大会」が開催されると聞いた。

★鵜戸山八丁坂
鵜戸山の参拝路として吹毛井港から神宮の山門までの
長さ約800m(八丁)の石段が続いています。
吹毛井側から上り438段、下り277段 計715段
尼僧が頭に磯石をかついで築いたと伝えられている。
 

f:id:tabibitokun:20180418223248j:plain


★鵜戸山の磨崖仏
鵜戸山仁王護国寺別当隆岳が、
明和元年(1764)と同二年に仏師延寿院に彫刻させたもの。
 

f:id:tabibitokun:20180418224028j:plain


参考に・・
鵜戸神宮:日南市大字宮浦3232番地
電話番号:0987-29-1001
 

啓蟄、紅梅が満開。

f:id:tabibitokun:20180311134720j:plainまもなく暖かい春がやってくるが、桜が咲く頃もひんやりしている。

毎年の花便りにうきうきする。

菅原道真公を祀る天神さんには、梅の花が咲く。

明石市二見町の御厨神社の境内には、紅白の梅が咲き誇る。

その一角に大相撲の「元 大関琴奨菊関」が植えた桃の木がある。

残念ながら手入れが行き届いていないようで成長に不安がある。

樹木のように そのまま平幕に降下したのも残念の極み。

2022年には部屋の親方になっている。

平安時代の貴族・菅原道真は、
平安京朝廷内での藤原時平との政争に敗れて
遠く大宰府へ左遷されることとなった延喜元年(901年)、
屋敷内の庭木のうち、日頃からとりわけ愛でてきた梅の木・
桜の木・松の木との別れを惜しんだ。
その時、梅の木に語りかけるように詠んだ歌がある。
東風吹かば にほひをこせよ 梅の花
主なしとて 春を忘るな