旅人になりたい

鹿児島の西日本最南端の西大山駅で開聞岳を見、宮崎青島の黄色いポストへ絵葉書を投函した思い出から始まる。

播磨の国総社・三ツ山大祭とは

播磨の国総社・三ツ山大祭
2013.03.31 の記憶

 

f:id:tabibitokun:20190410161219j:plain

★この時、国宝・姫路城はまだ改修中で、3年後の4月に完成予定。

3月31日~4月7日までの姫路城下は、テーマパーク化していた。

 

f:id:tabibitokun:20190410161340j:plain

姫路城下に出現した巨大で色鮮やかな三基の「山」に、

やおろずの神々が集まるというので見学に出かけた。

この祭礼は400年の歴史があり、
日本の祭礼文化を今に伝える播磨の国総社の「三ツ山大祭」という。
祭礼は、兵庫県重要無形文化財に指定されている。

f:id:tabibitokun:20190410161506j:plain

見どころは、置山という播磨の国総社の門前に建てられた

高さ18m、直径10mの三つの置山だ。
古来より、山は神が降臨される神聖な場所とされ、
この「山」を人工的に造ったのが「置山」であり、
三ツ山の頂上にもそれぞれ「山上殿」と呼ばれる社殿が設けられている。

f:id:tabibitokun:20190410161621j:plain

こういった山は、次第に京都の祇園祭などで見られる

曳山へと変化していったとも考えられるという。
動かずに飾っておく「置山」が見られるのは、
播磨の国総社だけと言っても過言ではないといわれている。

 

f:id:tabibitokun:20190410161746j:plain

この祭礼は20年に一度行われ、
60年に一度行われる一つ山大祭とともに受け継がれてきた。
この大祭の始まりは、播磨の平安を願った「天神地祇祭」に由来するといわれ、
現在の祭礼の形は池田輝政により姫路城が築城されたことから
活況を呈したと伝えられているらしい。

 

毎日、諸行事が目白押しで、初日の31日は観光客が溢れていた。
2日目の4月1日は、横綱白鵬の神前土俵入り。

残念だがそれは見ていない。

 

f:id:tabibitokun:20190410161852j:plain

高校デザイン科生が造った舞台が、街中のいたるところで物語風に展示されていた。

f:id:tabibitokun:20190410161925j:plain

 

f:id:tabibitokun:20190410162324j:plain

播磨の国総社の「三ツ山大祭」は、

桜満開でまさに春爛漫だった。

f:id:tabibitokun:20190410162020j:plain

f:id:tabibitokun:20190410162123j:plain

f:id:tabibitokun:20190410162526j:plain

大勢の人達が桜を背景に記念撮影をしている。

播磨の国総社境内の桜は華やかに咲く。

 

f:id:tabibitokun:20190410162729j:plain

 

f:id:tabibitokun:20190410162809j:plain

ちらし寿司の美味しかったこと^^.

御幸通りアーケード街では、ご当地アイドルが歌っていた♪

あれから6年、今頃どうしているのだろう?

f:id:tabibitokun:20190410162919j:plain

f:id:tabibitokun:20190410162937j:plain


こちらのブログもご覧くださいませ
https://blog.goo.ne.jp/kirari346

ぶらりウオッチング



 

修理後の姫路城はなぜ眩い白さ

 

f:id:tabibitokun:20190113172306j:plain

写真では、左側に2棟ある小天守が黒く汚れている。
 まだ漆喰修理は行われていない状態なので黒く見える。
 白い漆喰にカビが生えているから屋根まで黒く見えている。
右側の大天守が平成の修理以後の姫路城(眩しいほど真っ白)

 

f:id:tabibitokun:20190113174943j:plain

姫路城の別名は「白鷺城」

冗談で「白すぎ城」と言う人もいるが、これが姫路城の本来の姿。
姫路城は木材を白漆喰で塗り固め、耐久性を高めている。
(防水・防弾・防火のある漆喰を壁・屋根・天守閣に使用している)
屋根目地(瓦の継ぎ目)にも白漆喰を塗っているため、屋根も白く見える。

昭和39年(1964年)の「昭和の大修理」で約50年過ぎて、
平成21年(2009年)に「国宝姫路城大天守保存修理工事」着工。
平成27年 (2015年)   の3月に竣工し、27日にグランドオープン。

 

f:id:tabibitokun:20190113174033j:plain

漆喰とは?
瓦や石材の接着や目地の充填、壁の上塗りなどに使われる、
水酸化カルシウム消石灰)を主成分とした建材です。
漆喰の中でも顔料(着色に用いる粉末)を
混ぜずに用いる白い漆喰のことを「白漆喰」という。

f:id:tabibitokun:20190113173932j:plain


姫路城の始まりは
1346年の赤松貞範による築城とする説が有力で、
『姫路城史』や姫路市では、この説を採っている。
一方で赤松氏時代のものは、砦や館のような小規模なもので、
城郭に相当する規模の構築物としては、
戦国時代後期に西播磨地域で勢力を持っていた小寺氏の居城がある。

姫路城は2015.4.9に改修を終えた

桜に染まる世界遺産・姫路城がオープンした。

その時の記憶を呼び戻す。

f:id:tabibitokun:20190113161205j:plain

f:id:tabibitokun:20190113161650j:plain

平成の大修理を終え、新装なった姫路城は眩しいほどに白い。

漆喰という塗りの技法がいっそうそうさせている。

 

f:id:tabibitokun:20190113161752j:plain

f:id:tabibitokun:20190113161934j:plain

数年もたてば汚れて普通の白いお城になるという。

4月の桜に埋もれた姫路城は、とてつもなく美しい。

 

f:id:tabibitokun:20190113162242j:plain

f:id:tabibitokun:20190113163135j:plain

新緑に映える姫路城を再び散策した。

2015.5.3 大手前道りで祝賀姫路城パレードが盛大に行われた。

f:id:tabibitokun:20190113162700j:plain

f:id:tabibitokun:20190113163212j:plain

ステージでは楽しい出し物が毎日行われた。

毎年の行事だが、パレードは道の両側に座り込んで大勢の人が見学していた。

 

f:id:tabibitokun:20190113162916j:plain

5月の新緑に埋まるお城の姿もまた美しい。

このお城は、どの角度から眺めても飽きない。

f:id:tabibitokun:20190113163106j:plain

白い羽を広げる姿なので、別名をしらさぎ城とも呼ばれる。

春夏秋冬訪れても、それぞれの見どころがある。

外国人の観光客も凛々しい姿に満足していた。

f:id:tabibitokun:20190113163023j:plain

何度も行ってみたい姫路城。

ブルーインパルス姫路城を祝福

 

2015.3.2の思い出を書いてみる。

姫路城修復完成を記念するセレモニーが華やかに行われた。

f:id:tabibitokun:20180605110013j:plain

ついに姿を現したお城は真っ白。

JR姫路駅からお城に向って行列が続き、前進できないような人波。

どこからともなくジェット機が現れました。
ショーの始まり!

f:id:tabibitokun:20180605103812j:plain

完成したお城は真っ白な漆喰がまぶしいほどに輝いている。

左の小天守と比較すれば一目瞭然だ。

ショーをみようとする観光客で広場はぎっしりと埋め尽くされていた。

f:id:tabibitokun:20180605104113j:plain

カメラをセットしても観客の頭ばかりが写りこむ。撮影場所の確保が必要。

音もなく、遠くから飛来する航空自衛隊ブルーインパルスに胸が高鳴る。

f:id:tabibitokun:20180605104314j:plain

f:id:tabibitokun:20180605104331j:plain

f:id:tabibitokun:20180605104340j:plain

6機が弧を描こうとしている。

f:id:tabibitokun:20180605104344j:plain

f:id:tabibitokun:20180605104359j:plain

青い空と真っ白な大天守の上で飛び交って祝福してくれた。

五輪よりも難しい技術なんだろうな。

f:id:tabibitokun:20180605104505j:plain

一息つくと次のブルーインパルスが飛来。

f:id:tabibitokun:20180605104950j:plain

f:id:tabibitokun:20180605104903j:plain

f:id:tabibitokun:20180605105113j:plain

f:id:tabibitokun:20180605105203j:plain

屋根の上で撮影する人もいた。

f:id:tabibitokun:20180605105253j:plain

f:id:tabibitokun:20180605105303j:plain

f:id:tabibitokun:20180605105326j:plain

f:id:tabibitokun:20180605105350j:plain

最後にハートを描いてさっそうと去って行った。

ブルーインパルスかっこういい!

 

前回、ブルーインパルスの飛行ショーを見たのは、

はるか昔の1964年東京オリンピックで五輪を描いた時だった。

中学3年生、その時以来の期待感だった。

こんな感動を受けられてスッキリした一日だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界遺産・姫路城の工事を見学

思い出し日記

 

13.12.31のこと、天守閣の工事現場で、屋根瓦の漆喰技法を眼前で見た。

姫路城改修工事を見学できる期間があったので絶対に見逃せなかった。

改修工事中だったから 2015年春まで完全な姿は見られない。

★ちなみに姫路城は翌年の2015.4.9に完成予定。

f:id:tabibitokun:20180604171401j:plain
漆喰の白塗りのお化粧をして早く顔を出してきてほしい。

 

来年2014.4.1からNHK大河ドラマ軍師官兵衛」が始まるという時期だった

f:id:tabibitokun:20180604171549j:plainNHK大河ドラマで「軍師官兵衛」が好調な視聴率を取る前の写真。

そのドラマ館が完成し、観光客を迎える準備をしている最中だった。

地元ならどこでもそうだが、播州の宝として全ての面で盛り上がっている。

 

f:id:tabibitokun:20180604171714j:plain

全国からのツアー客を呼び込もうと広告旗で溢れた姫路の並木道。

f:id:tabibitokun:20180604172344j:plain

名物の姫路おでんも食べていただこうと売り込みに必死。

生姜醤油で食べる味はまた格別に美味しい。

f:id:tabibitokun:20180604172419j:plain

期間限定の見学で、工事現場の天守閣へは特設エレベーター8階まで昇る。

f:id:tabibitokun:20180604172551j:plain

押し寄せる人の波にも耐えて8階へ階段を上る。

f:id:tabibitokun:20180604172639j:plain

まだ大屋根が天守閣の瓦を覆っていたが、それも眼前に見える。

f:id:tabibitokun:20180604172807j:plain

 

緻密で高等技術が見られる漆喰。歴代藩主の紋所が焼きこまれていた。

f:id:tabibitokun:20180604173000j:plain

f:id:tabibitokun:20180604173050j:plain

この城は白い漆喰が特徴

f:id:tabibitokun:20180604173231j:plain

f:id:tabibitokun:20180604174059j:plain

f:id:tabibitokun:20180604173255j:plain

昭和の時代よりも平成の修理は重機も揃っているだろうからな・・・

f:id:tabibitokun:20180604173441j:plain

見下ろせば城内と市街の新しい発見。遠くには書写山が見えてくる。

f:id:tabibitokun:20180604173706j:plain

f:id:tabibitokun:20180604173754j:plain

f:id:tabibitokun:20180604173852j:plain

スタッフの背中に描かれた文字

f:id:tabibitokun:20180604173947j:plain

f:id:tabibitokun:20180604174012j:plain

改装中の天守閣だけが囲まれている

f:id:tabibitokun:20180604174258j:plain

f:id:tabibitokun:20180604174358j:plain

改装中の天守閣以外でも 見るべききれいな場所は沢山あるので名城といえる。

f:id:tabibitokun:20180604174550j:plain

土産物売り場では、ユニークな門番が立っていた。

f:id:tabibitokun:20180604174720j:plain

f:id:tabibitokun:20180604174809j:plain

お土産は何でもありだ!

f:id:tabibitokun:20180604174838j:plain

f:id:tabibitokun:20180604174937j:plain

f:id:tabibitokun:20180604175005j:plain

 

B1グランプリ・姫路城で開催

思い出し日記だが記憶はまだまだいけるかも・・

fot:2011.5.21 

f:id:tabibitokun:20180531165343j:plain
お城の天守閣は改修中だが、素屋根で覆われた変装の姫路城が遠くに見える。

当時の姫路城は絵に描いたこんなスタイル。

面白いアイデアだが、今回は白い色なのでぼやけて ぼやけてよく見えない。

 

半世紀前の昭和の大修理では、真っ黒な素屋根の姿が重苦しい感じだった。

f:id:tabibitokun:20180505132505j:plain

天気の良い日には、20km離れた実家からでも見えていた。

見えた事自体、それにはちょっと感動した記憶がある。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そんな時、お城を囲んでの大イベントがあった。

fot:2011.5.21

f:id:tabibitokun:20180602064602j:plain

2011.5.21から開幕する近畿・中国・四国「B1グランプリ」は大盛況だった。

 (秋には全国大会も行われるので、これはプレイベントとなる。)

東日本大震災復興支援大会

前売り1000円綴りのチケットを買っていて、わくわくしていたなぁ。

全国から色んな美味しいものを求めて大行列ができていた。

f:id:tabibitokun:20180602065102j:plain

食べ終われば、自分のお箸を優勝させたいボックスに投入する。

箸の重量によって美味しさチャンピオンを決めるユニークな大会だ。

f:id:tabibitokun:20180602065356j:plain

会場が広すぎるので、歩きまわると夕方には万歩計が14000歩も指していた。

お腹は満たされるが、B1グランプリは疲れるイベントなんだね。

f:id:tabibitokun:20180602065139j:plain

東北大震災からまだ日が浅いのに、福島や岩手、宮城からも出店されていた。

開催地のあたたかい好意に大変感激していたようだ。

ちなみにグランプリは、兵庫・蒜山焼きそばだったかな。

f:id:tabibitokun:20180602065442j:plain

★B1グルメの裏側では、食材を姫路で調達しようとする団体が多い。

農業製品や肉製品、卵などが売れて、経済もうるおう。

淡路の玉ねぎをはじめ、人参、もやし、ネギなど5トンも注文があったという。

その加工業者も仕事が増えて「B1グルメ・姫路」さまさまなのではなかったか。

催事の裏側を読み解くのも面白いと思った。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

秋・11月には全国大会も行われた

f:id:tabibitokun:20180602065517j:plainB級グルメの日本一を決める「B-1グランプリ」が

11月12日(土)、13日(日)、西日本では初めて兵庫県姫路市で開催された。

今年で第6回目となる今大会は、前年の厚木大会を約8万人上回る51万5000人

(主催者発表)が来場し、大会史上最多の来場者数を記録した。

出展した団体数も前年より17団体多い63団体で過去最多。

全国から集まった63団体の頂点に立ったのは、

前年のシルバーグランプリを獲得した、ひるぜん焼きそば好いとん会

ひるぜん焼きそば」(岡山県真庭市)。

 

★ちなみに国宝・姫路城は改修中、まだまだ先の2015.4.9に完成予定。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

姫路城で最後の観桜会

2010.4.3の写真を眺めながら思い出している。

f:id:tabibitokun:20180531170637j:plain

2010.4.3の事です。

お城は これから長い月日をかけて、漆喰の修復にかかることになる。

三の丸広場で最後の観桜会が行われた。

★ちなみに世界遺産の国宝・姫路城は、改修後2015.4.9に完成の予定。

f:id:tabibitokun:20180531164408j:plain

f:id:tabibitokun:20180531162733j:plain

姫路城お花見太鼓が披露され、空気を震わす心地よい音が鳴っていた。

姫路市の太鼓打ちの会がたくさんあるのには驚いた。

f:id:tabibitokun:20180531163056j:plain

f:id:tabibitokun:20180531163301j:plain

f:id:tabibitokun:20180531163553j:plain

屋根は漆喰にカビが生えて黒くなっているが、それが重厚ささえ感じる。

クレーンを立て、すでに平成の大修理の準備が始まっていた。

f:id:tabibitokun:20180531163946j:plain

改修が完了するのは 2015.4.9 の予定。

f:id:tabibitokun:20180531164641j:plain

見納めに寂しい感情が溢れてきたことを思い出す。 

 

f:id:tabibitokun:20180531170037j:plain

当時、姫路城の瓦に名前を刻みませんか? という企画があった。

姫路城「平成の大修理」に3万円以上寄付すれば、

抽選で大天守の瓦に名前を記入できることを知ってもらおうと、

姫路市が入城口近くの仮事務所で瓦2枚の見本展示を始めた。

今回の修理では、約8万枚に上るとみられる大天守の瓦をふき直す。

1枚の重さは平瓦4・5キロ、丸瓦3・6キロ。

ほかに鯱や鬼瓦などを含めると、39種類あるという。

一枚一枚丹念にたたいて、瓦の割れやひびの有無を調べ、

使える瓦は再度利用する。記名できるのは、新たに取り換える瓦で、

事前調査の結果、1千枚程度と予測されている。

 

 

平成の大修理前の姫路城

国宝・姫路城が大改修される前に見ておこうと足を運んだ記憶。

 

改修前の屋根瓦や白壁は黒く汚れているが、それもまた重みがあっていい。

姫路城は2010年から平成の大修理に入るので全体像が見られなくなる。

fot:2009.11.7

f:id:tabibitokun:20180528173720j:plain

姫山・鷺山(城山)への入口を固める櫓門で、菱の門と呼ぶ。
門の正面には蔀(しとみ)となる石垣と土塀があり、枡形構造になっている。
菱の門の名称は、鏡柱上部の冠木に木製の花菱が飾られていることに由来。
鏡柱は1本の太い角柱のように見えるが、実は板で覆った集成材のようなもので、板の合端を隠すために筋金具を打ちつけている。
2階の正面には黒漆に飾り金具がついた火灯窓・武者窓が配置されているf:id:tabibitokun:20180528173602j:plain 菱の門では忍者がお相手をしてくれる。

f:id:tabibitokun:20180528172039j:plain

菱の門をくぐり右に天守閣を仰ぐことができる。
見慣れた正面からの国宝姫路城とは違い南西の方角から見ると
これもまた美しいフォルムだと思う。

f:id:tabibitokun:20180528172626j:plain

天守閣の真下から見上げてみた。

f:id:tabibitokun:20180528175518j:plain

少し角度を変えると様々な形が見られるので面白いお城だ。

f:id:tabibitokun:20180528173157j:plain

天守閣から眺める景色はいいものだ。渡り廊下と千姫御殿が見える。

しかし、天守閣までの階段を登ると疲れが増してくる。

広いお城の造りを見るのは楽しくて飽きないが、

足が・・ お腹もすいてくるのは仕方がないかな。

f:id:tabibitokun:20180528173339j:plain 歌舞伎・播州皿屋敷に出てくるお菊井戸。

f:id:tabibitokun:20180528173524j:plain 

f:id:tabibitokun:20180528172746j:plain

江戸初期の初代藩主・池田輝政の居館があった場所らしい。

f:id:tabibitokun:20180528174104j:plain画家好みや映画ロケの絶好の場所とされているスポットが多い。

f:id:tabibitokun:20180528174308j:plain

攻め込んだら突き当りのような造り

f:id:tabibitokun:20180528174406j:plain

f:id:tabibitokun:20180528174445j:plain

白壁の鉄砲間から覗くと面白い景色が発見できる

f:id:tabibitokun:20180528174718j:plain

f:id:tabibitokun:20180528174805j:plain

f:id:tabibitokun:20180528174902j:plain

苔むした石垣の向こうにお城の白壁が見える

f:id:tabibitokun:20180528175113j:plain

f:id:tabibitokun:20180528175211j:plain

歴代当主の瓦紋

f:id:tabibitokun:20180528175324j:plain

角度を変えて見る姫路城再発見、どこから見ても美しい城だこと。

国宝であり世界遺産といえるのは紛れもない

f:id:tabibitokun:20180528175640j:plain

f:id:tabibitokun:20180528175755j:plain

f:id:tabibitokun:20180528175825j:plain

f:id:tabibitokun:20180528175918j:plain

最後に外から眺めた正面の姫路城。

f:id:tabibitokun:20180528180105j:plain

はの屋形 ろの屋形などからも見える。 
昔の家老屋敷跡は土産屋になっていて外国人なども多く賑やかだった。

f:id:tabibitokun:20180528180332j:plain

歩き疲れて最後にちょっと覗いてみるのもいいかも。

 

松原八幡神社と黒田官兵衛

 

2014.5.15の歴史ウオークを思い出している

f:id:tabibitokun:20180527143945j:plain

姫路市白浜町の松原八幡神社で行われる秋季例祭。
姫路・灘のけんか祭りと呼ばれ、
神輿練りのほか、絢爛たる屋台を盛大に練り競う
勇壮豪華な屋台練りが人気を呼び、
海外にまでその名を知られるようになっている。「
初めての人にはおすすめの秋祭りで毎年10月14日・15日に行われる。

f:id:tabibitokun:20180527144134j:plain

一の丸、二の丸、三の丸からなる3基の神輿をぶつけ合わせる神事と、
旧7ヶ村の絢爛豪華な屋台が激しく練り競う勇壮な屋台練りが行われる。
「松原八幡神社秋季例祭風流」として、
姫路市兵庫県重要無形民俗文化財に指定されている。
また、旧松原村の獅子屋台の太鼓の音は「日本の音風景100選」に選ばれた。

f:id:tabibitokun:20180527145035j:plain

このけんか祭りは、松原神社の神前に終結して
それぞれの地区自慢の「屋台」(神輿:みこし)をぶつけ合う、
男たちの気迫あふれるダイナミックで絢爛豪華な祭り。
歩きながら最終地点の松原神社境内までたどり着いた。

 

fot:2014.5.15

f:id:tabibitokun:20180527145320j:plain

神社の景観と言えば、外には蔵屋敷を思わせるようなお手洗い場がある。

祭り屋台の練場から神社内を写してみた。 

f:id:tabibitokun:20180527144545j:plain

 

その松原八幡神社黒田官兵衛の繋がり

天正5年(1577)、織田信長の命を受けて中国平定のため播磨に入った羽柴秀吉が、
播磨の諸城を攻略している時、
松原八幡神社と八正寺は秀吉方に属し、別所長治と対立したため、
長治を援助する毛利輝元の軍船が来襲したため、
兵火にみまわれたという。

f:id:tabibitokun:20180527144458j:plain

また天正9年(1581)、秀吉は松原八幡神社に城南芝原へ移転するよう命じたが
松原の地は由緒ある土地であることを理由に移転を拒んだため
秀吉の勘気に触れ、社領を60石に減らされた(飾磨郡誌)という。
この時、秀吉の軍師・黒田官兵衛が秀吉に懇願し、
松原八幡神社がこの地での存続につながったと伝わっている。

f:id:tabibitokun:20180527144659j:plain

 

神社を最後に黒田官兵衛の歴史ウオークを終える。

神社の門を出て、松原村の路地をくぐり抜け行き着いたのは、
姫路おでんの報道取材が多い地元の有名店「澤田店」
終着点のおでん屋さんで美味しい珈琲を飲もうと意気込む。

f:id:tabibitokun:20180527150712j:plain

 

気さくで明るいおばちゃんがいるから繁盛するのは当然みたい。
週刊誌の取材が多いので、おばちゃんの出番とばかりに喋るそうだ。

f:id:tabibitokun:20180527150841j:plain

 2014年3月11日発売の「女性自身」と2014年3月25日号
(光文社発行:特別定価[税込]:390円)に澤田店が登場したとのこと。

f:id:tabibitokun:20180527151414j:plain

 綴じ込み記事「大河ドラマで話題の官兵衛のふるさと とことんガイド」の中で
掲載されている「ゆかりの6人と旅する姫路」編で、
澤田店の姫路おでんが「姫路のソウルフード」として紹介されていた。

f:id:tabibitokun:20180527151216j:plain

40万部以上発行されている雑誌に掲載され、今回ついに、
名物女将と一緒に全国区になりましたということだった。笑笑

 

f:id:tabibitokun:20180527151725j:plain

店の場所は、山陽電車白浜の宮駅を南側へ降りる。

f:id:tabibitokun:20180527151741j:plain

車道を南へ渡り、階段の下の路地を入ると、澤田店がある。

f:id:tabibitokun:20180527152000j:plain

いつまでも夫婦仲良く、
美味しいおでんやお好み焼きを焼いてくださいね。

〒672-8023
兵庫県姫路市白浜町甲347-14
TEL.079-245-6355 FAX.079-245-6355

http://oden-sawadamise.at.webry.info/
澤田店のブログもありました。

 

 

 

 

 

秋は姫路灘のけんか祭り

妻鹿の街を歩けば黒田官兵衛に関わる物が多い。

 

f:id:tabibitokun:20180527152327j:plain

姫路市白浜町の「松原八幡神社」で行われる秋季例祭は、
灘のけんか祭りと呼ばれ数万人の観客が押し寄せる。
毎年、10月14日と15日と決まっているので観光には予定しやすい。

f:id:tabibitokun:20180527152402j:plain

神輿練りのほか、絢爛たる屋台を盛大に練り競う勇壮豪華な
屋台練りが人気を呼び、海外にまで知られるようになっている。
まだ見ていない人にはおすすめの秋祭りだと思う。

f:id:tabibitokun:20180528062635j:plain

 

fot:2014.5.15 

f:id:tabibitokun:20180517194745j:plain

地域の文化財ともいえる衣装保存蔵&屋台蔵

f:id:tabibitokun:20180517194902j:plain

秋期例祭まで大切に保管されている屋台は綺麗だ

f:id:tabibitokun:20180517195124j:plain

秋祭りが終わったとたんに、来年の祭りが始まっているなどと言われる。

祭りを行うには長い期間が必要だという意味なのだが、

地元の人の祭りへの熱い思いと誇りが感じられる。

f:id:tabibitokun:20180517195708j:plain

 

忙しい中、妻鹿地区の屋台保存会の人に熱い説明を受ける。

普通は予約が必要なのだが貴重な時間を与えて頂き、

誰にも簡単には聞けない内容に感謝を申し上げる。

 

f:id:tabibitokun:20180517200032j:plain

 

 黒田官兵衛の刺繍を施した豪華な布の飾り物。

官兵衛初陣の様子を描いた刺繍。

f:id:tabibitokun:20180517200214j:plain

f:id:tabibitokun:20180517200131j:plain

彫り物も素晴らしい。

f:id:tabibitokun:20180517200303j:plain

f:id:tabibitokun:20180517200319j:plain

f:id:tabibitokun:20180517200553j:plain

f:id:tabibitokun:20180517200612j:plain

時代ごとに使用された道具や資料が保存されている。

f:id:tabibitokun:20180517200648j:plain

こんなにじっくり見られて、しかも説明付きなので貴重な体験。

保存会のみなさん、有難うございました。

こんな機会は二度と無いと思う。

全国の人にも聞かせてあげたい、見せてあげたい、伝えたい。

 

黒田官兵衛コレクション


自宅が展示場で、神澤輝和さんの所有するコレクション。

これから「播州黒田武士の館」を見学する。

fot:14.5.12

f:id:tabibitokun:20180517114655j:plain

妻鹿の歴史散策の中間点に差し掛かった頃、

国道250号線よりも浜の方角の住宅街へ案内された。

普通の住宅だが、そこはまさに官兵衛の館だった。

f:id:tabibitokun:20180517114006j:plain

入口の展示を見た瞬間に歴史好きな私の胸がときめく。

f:id:tabibitokun:20180517114045j:plain

f:id:tabibitokun:20180517114115j:plain

f:id:tabibitokun:20180517114151j:plain

テレビや新聞紙上の告知が多いので、期待感が大きかった。

f:id:tabibitokun:20180517114213j:plain

黒田家に関わるコレクションの数々に圧倒された

f:id:tabibitokun:20180517114331j:plain

この絵は国府城のものだろう。当時、お城というか砦だったような造り。

f:id:tabibitokun:20180517114351j:plain

長男長政に家督を譲り隠居し 名を改め如水としての姿。

f:id:tabibitokun:20180517114428j:plain

多く見るのは、この頭巾姿の方が如水らしい姿かもしれない。

f:id:tabibitokun:20180511095057j:plain

歴代領主の家系図が展示されている。

f:id:tabibitokun:20180517114500j:plain

レプリカだろうが、鎧兜を見られるだけでもうれしい。

f:id:tabibitokun:20180517114737j:plain

 

f:id:tabibitokun:20180517114819j:plain

妻鹿へ立ち寄った時は、一度訪れてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

黒田官兵衛に関わった街・妻鹿

 

廟所を見学した後の ぷらっと歩き旅は「妻鹿街歩き」

妻鹿の街を歩くと、黒田官兵衛に関わる物や歴史を感じる建築物が多い。

妻鹿駅から海岸方面、中心街へと歩くf:id:tabibitokun:20180514121247j:plain

fot:2014.05.16 

f:id:tabibitokun:20180514102526j:plain

月松山という寺院からお経を読む声が聞こえてきたので門をくぐった。

f:id:tabibitokun:20180514102542j:plain

門をくぐると立派な構造の釣鐘堂がある。

戦争時に金属供出にあい、釣鐘は取られたが、

まもなく戦争が終わり、返されたというラッキーな釣鐘だ

 

この釣鐘は、黒田官兵衛が松原神社に寄進したとされている。

当時は寺社仏閣が同じように祀られていたが、

神社と寺を分離させることになり、この釣鐘をこのお寺へ設置したという。

ガイドさんから興味深い話が聞けて嬉しい。

f:id:tabibitokun:20180514102749j:plain

f:id:tabibitokun:20180514105013j:plain

当時に植えられた樹木は年輪を重ね、立派な形で育っている。

庭の手入れもきれいf:id:tabibitokun:20180514105143j:plain

次は、少し先のこじんまりとした教念寺(浄土真宗)の門をくぐる。

f:id:tabibitokun:20180514105307j:plain

f:id:tabibitokun:20180514103109j:plain

インド仏教の初期は、お釈迦さんの足裏の形を石に刻み、

それを拝むという行為をしていたそうだ。

なるほど、そうだったのか。

この教念寺の住職がインド仏跡の巡礼記念として

昭和4年お釈迦さんの足裏の石形を造ったそうだ。

 

石の溜め水があり、植物が生えて、メダカが泳いでいた。

細かいところにも手が加えられているなぁ・・。

f:id:tabibitokun:20180514103834j:plain

そしてまた街を歩く。

石壁と伽藍の似合う街並みが歴史を感じる。 

昔の広くない道幅神社仏閣が点在するという妻鹿が好きになった。

f:id:tabibitokun:20180514105548j:plain

昔から頑張っている散髪屋さんがあった。
看板とかシンボルのような物が見当たらない。

これは風流!

f:id:tabibitokun:20180514110352j:plain

その先を行くと、埋め立て跡で、ここから海や漁港が見当たらない。

ここに海の岸壁があって、昔は栄えた魚市場があったらしい。

妻鹿漁港魚市場跡の石碑だけが残っている。

f:id:tabibitokun:20180514110750j:plain

f:id:tabibitokun:20180514110828j:plain

妻鹿と中村との境目に、大きな3個の石がある。

秋祭りの太鼓が鳴るたびに、3個の石が喜んで振動するそうだ。

ボランティアガイドさんによると、子供のころ大人から聞かされたが、

まだ動いた石を見たことも無いと笑っていた。

f:id:tabibitokun:20180514111056j:plain

秋祭りとは、日本三大喧嘩祭りと言われる松原神社の勇壮な祭りの事。

黒田官兵衛の歴史ウオーク

2014年の春、官兵衛の足跡を追って歩いた記憶を辿ってみる。

この日、播磨路は絶好のハイキング日和だった。
日本三大けんか祭りで有名な姫路市の松原神社がある所の
私鉄山陽電車白浜の宮駅」で下車し、
中村公園へ集合した午前10時から始める。

 fot:2014.5.11

f:id:tabibitokun:20180511104053j:plain

こういうウオーキングプランに参加するのは初めてだが、愛好家が多いね。

f:id:tabibitokun:20180514112915j:plain

最初に目指したのは、歴史ある麻生八幡神社

どんな神社なのか行って初めて知る事ばかりだった。

f:id:tabibitokun:20180514112940j:plain

 

麻生八幡神社を後にして、仁寿山への急勾配を息切らせながらの登山。

中腹まで登った所で腰かけて休んでいると、

頂上まで登った先頭集団が戻ってきたがハツラツとしている。

まだハイキングの始まりだというのにみんなお元気。

付け加えれば60歳以上ばかり・・だと思う。

f:id:tabibitokun:20180511104807j:plain

歩きなれた人のバッグには、記念のバッジがカラフルに飾られている。

道端の草花も目で楽しみながらの時間が楽しい。

これは矢車草ですねと話しかけてくれる人もいて。

畑には夏野菜の苗があちこちに植えられて、なんてのどかな風景だこと。

 

f:id:tabibitokun:20180511104503j:plain

庭の甘いサクランボを私たちのような通行人に惜しげも無く配る男性。

一粒頂いて口に含むと疲れが抜けそうな甘さだった。

f:id:tabibitokun:20180511104631j:plain

f:id:tabibitokun:20180511104333j:plain

やや、足取りが重くなりだした。

f:id:tabibitokun:20180511105430j:plain

水音を聞きながら市川を西へ越え、高浜総合公園(姫路の手前)に到着。

腰を下ろし休憩しながら談笑、そしてお弁当タイム。

こんな時のおむすびは最高に美味しい。

f:id:tabibitokun:20180514114015j:plain

f:id:tabibitokun:20180511181824j:plain

f:id:tabibitokun:20180514114134j:plain

加古川市鶴林寺には、古くから伝わる年中行事「鬼追い」がある。

それを味に表した名物茶菓子「松風堂の鬼追いまんじゅう」を頂いた。

薄皮にしっとりした餡を包んで、あっさり仕上げの味わいが最高だ。

f:id:tabibitokun:20180511110212j:plain

休憩を終え、官兵衛と父・職隆の居城跡(左の山)を目指し、
春の緑が爽やかな市川堤防沿いを南へ(妻鹿方面)歩く。

f:id:tabibitokun:20180511110502j:plain

翌年からNHK大河ドラマ黒田官兵衛が放映される時だったので、

姫路市は期待に胸膨らませ、告知におおわらわだった頃の話題を書いている。

f:id:tabibitokun:20180514114842j:plain

国府山城は標高98mに位置する。
市川沿いに振り返り、北北西を見ると、
修復中の姫路城てっぺんが白くうっすらと見えていた。
秀吉が居城とした姫路城と国府山城の位置関係が理解できる。
甲山にある国府城は、妻鹿城とも功山城ともよばれる。

f:id:tabibitokun:20180511111047j:plain

国府山城を見てみたい。

官兵衛の父職隆が築いた非常に立地の良い城。

当時、播磨地方は織田の敵対地で、天正八年(1580)羽柴秀吉は

三木城主別所長治を滅ぼし、三木城を居城とした。

これに対し、官兵衛は三木城が戦略的に不備であることを進言し、

自らの居城である姫路城を譲り渡し、

父・職隆とともにこの国府山城に移ったというお城だ。

f:id:tabibitokun:20180511110911j:plainf:id:tabibitokun:20180511111009j:plain

f:id:tabibitokun:20180514121943j:plain

黒田家は目薬の木から目薬をこと製造販売していたという。

この妻鹿一帯は、黒田家を祀る様々な寺社や廟所が建てられて

地元の人が誇れるシンボルとなっている。

f:id:tabibitokun:20180514120728j:plain

山陽電鉄妻鹿駅」まで歩き、北方の国府山城を振り返る。

市川の西、左奥が羽柴秀吉に譲った姫路城がある。

 

官兵衛の家来・母里太兵衛友信の生誕地もあった。

f:id:tabibitokun:20180514115814j:plain

f:id:tabibitokun:20180514120021j:plain母里太兵衛友信は、民謡の黒田節に謡われる槍の名手。

昔の地理を考えながら、ここでどう過ごしたのかと考えてみるのも面白い。

 

こういう民家の辺りにあるから、なかなか探しにくい。

f:id:tabibitokun:20180514120430j:plain

f:id:tabibitokun:20180511112247j:plainf:id:tabibitokun:20180511112328j:plainf:id:tabibitokun:20180511112356j:plain黒田官兵衛の父である黒田職隆の廟所で手を合わす。

f:id:tabibitokun:20180514121247j:plain

これから妻鹿の街中へ歩く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

姫路城主・黒田官兵衛について

2014年1月から放送されたNHK大河ドラマ黒田官兵衛とは。

 

f:id:tabibitokun:20180511094632j:plain

官兵衛はドラマに登場することが少ない人物で知名度はそれほど高くない。

NHK大河ドラマ黒田官兵衛が放送されたのは、

地元民として嬉しい事であり誇りに思う。

★ちなみに国宝・姫路城は改修中であり、2年後の2015.4.9に完成予定。

 

f:id:tabibitokun:20180511095310j:plain

 

黒田官兵衛播磨国兵庫県)姫路城主の長男として生まれる。

先祖は近江国滋賀県)の武士出身で流浪の末に、

祖父の代に姫路に辿り着いた。

父・職隆は地元の大名・小寺氏に仕官し家老として重用されていた。

22歳にして、結婚と同時に家督を継ぎ小寺家家老の座に着く。

織田信長の将来性をいち早く見抜き、

羽柴秀吉には弟同然と呼ばれるほどに信頼される。

主君・小寺藤兵衛が織田家を裏切った際には、

説得しようとして罠に落ち、1年以上、牢に幽閉される。

★このくだりは司馬遼太郎の「播磨灘物語」を読むと詳しくわかる。

 

f:id:tabibitokun:20180511094951j:plain


出獄後は小寺家と縁を切り、秀吉の軍師となる。

本能寺の変を真っ先に知り「中国大返し」を実現し、

秀吉の天下取りを演出しながら、天下統一が近づく中、

秀吉から「次の天下を狙う男」として警戒されていることを知るや

44歳の若さで家督を息子・長政に譲り、あっさり隠居する。

その後は、剃髪し如水(じょすい)と名乗るようになる。

★ここからは黒田如水という本を読むのがベスト。

 

f:id:tabibitokun:20180511095057j:plain

関が原の戦いの際には、領地である豊前大分県)中津にあって、

牢人兵を率い九州を席巻、最後の大勝負に出るが、

息子・長政の活躍で関が原が半日で終わり天下は夢に終わる。

戦の後は全ての恩賞を断り、長政に与えられた筑前国(福岡県)福岡で

静かな最後を送り、59歳の生涯を閉じる。

 

 

 

 

お城まつりで賑わう姫路城

 

平成の大修理が行われるまでの姫路城では・・


国宝姫路城の三の丸広場では、毎年、春の恒例お城まつりが催されていた。

三の丸広場は陸軍の練兵場などに使用するため、

家屋を取り壊したので昔の面影は残されていない。

とても大きな城郭だったことだろう。

 

ここ播州の秋祭りの絢爛豪華で勇壮な雰囲気をご存知だろうか・・

播州の秋祭りの屋台が各地から終結してとても賑やかなまつりだ。

fot:2007.5.19

f:id:tabibitokun:20180505165809j:plain

f:id:tabibitokun:20180505170740j:plain

f:id:tabibitokun:20180505170916j:plain

城外の広場でも露店が並んで大勢の観光客が押し寄せていた。